ノシについて
【御中元、お中元】
全国的には7月1日から15日頃までが主な時期。月遅れのお盆を行う地域では8月1日から15日まで。ただし、お盆は月遅れ(旧盆:8月15日)で行い、お中元は一般的な7月に、という一部地域もあるので注意しましょう。
【暑中御見舞い】【暑中御伺い】【残暑御見舞い】
お中元に遅れてしまった場合は、「暑中御見舞い」として贈るのが一般的で、目上の方には「暑中御伺い」が一般的です。ただし「暑中御見舞い」で贈っていいとされる時期は立秋(8月7日頃)までで、それ以降は「残暑御見舞い」になります。
●贈る側として
結婚祝い
--------------------------------
寿/御結婚御祝/御歓び/御祝
出産祝い
--------------------------------
御安産御祝/御出産御祝/祝出産/御祝
宮参り
--------------------------------
御宮参御祝/御祝
初節句
--------------------------------
御初節句御祝/祝初節句/御祝
七五三
--------------------------------
七五三御祝/御祝
入園・入学・進学・卒業・就職祝い
--------------------------------
御入園御祝/御入学御祝/御進学御祝/御卒業御祝/御就職御祝/御祝
成人式
--------------------------------
御成人御祝/祝御成人/御祝
長寿祝い
--------------------------------
寿福/御祝(61歳…祝還暦、70歳…祝古稀、77歳…祝喜寿、80歳…祝傘寿、88歳…祝米寿、90歳…祝卒寿、99歳…祝白寿、100歳…祝百寿)
病気見舞い
--------------------------------
御見舞
新築祝い
--------------------------------
新築御祝/御祝
葬儀
--------------------------------
御霊前
●お返し
結婚祝い
--------------------------------
寿
出産祝い・宮参り・初節供
--------------------------------
内祝
※名前は子供の名前を記載
入園・入学・進学・卒業・就職祝い、成人式
--------------------------------
内祝
※一般的にお返しは不要で礼状のみ。相手によりお返しする際は「内祝」で。
長寿祝い
--------------------------------
内祝/百寿(還暦・古稀…)内祝
病気見舞い
--------------------------------
快気祝/全快祝/内祝
新築祝い
--------------------------------
内祝
葬儀
--------------------------------
志
●豆知識
贈り主の名前の表記は、一般的なお祝いなら苗字のみ、出産の内祝いなら子供の名前、連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入します。